これまで任意だった相続登記手続きが、2024年4月に義務化されました。
本記事では、相続登記手続きの概要や義務化の概要、押さえておきたいポイントについて解説します。「鳥取市の土地を相続した」「相続した土地を売却したい」といった方は、ぜひご覧ください。
鳥取市の地域密着型不動産会社「湖東商事」に売却を相談してみる
※読みやすさの観点から「買主」「売主」と敬称を略しています。ご了承ください。
※記事監修者:鳥取市に地域密着して不動産売買・管理を行う不動産会社、湖東商事の代表取締役:内田豪。「不動産売買が初めての方でも理解できるよう、できるだけ専門用語を使用せず分かりやすく解説します。」
相続登記ってどんな手続き?
そもそも登記とは、不動産や法人など権利関係を登記簿に記録して、第三者に公示するための制度を指します。
そして相続登記とは、相続で不動産を取得した場合に不動産の名義を被相続人(亡くなった人)から相続人(相続する人)に変更する手続きです。相続登記は不動産登記の一種に数えられます。登記手続きは相続対象となる不動産の所在地を管轄する法務局で行います。
相続登記の義務化とは
2024年3月までは相続登記は任意でしたが、2024年4月に新しい法律が施行され義務化されました。義務なので、期間内に登記を行わなければ罰則を受けます。義務化について詳細をみていきましょう。
義務化の背景
義務化に至った理由として、所有者不明の土地問題の深刻化があります。相続登記が行われないまま放置される土地(誰が所有しているか分からない土地)が日本には多く、その総面積は約410万ヘクタール。九州地方の面積が約368万ヘクタールなので、それを上回る面積の土地が所有者不明な状況です。
所有者不明の土地があると、災害復旧や公共事業などの妨げにつながります。この弊害を防ぐために相続登記を義務化し、誰が所有するのかを明確にしました。
改正内容
相続登記の手続きを完了しなければならない期限は、相続が発生した日から3年以内です。相続が発生した日とは、不動産の相続を知った日のことを指します。
正当な理由なく3年以内に手続きを行わなければ、10万円以下の過料(違反者への金銭的制裁)が発生します。正当な理由とは、例えば「相続人の把握や必要な資料の収集に時間がかかる場合」「相続登記申請義務者が重病などを理由に申請が難しい場合」など。理由が認められるかどうかは、法務局の登記官が個別事情などを確認して判断します。
また過去の相続物件も手続き義務の対象となる点に注意が必要です。過去の相続物件は、不動産の相続を「知った日」から3年以内、または2024年4月1日から3年以内のいずれか遅いほうが適用されます。つまり、過去に相続した物件でも、遅くとも2027年3月末日までに手続きをする必要がある点に注意しなければなりません。
相続登記の義務化に伴う知っておきたいポイント
相続登記の義務化に伴い、以下の3点を押さえておきましょう。
・相続人申告登記について
・相続登記にかかる費用
・相続登記手続きの流れ
それぞれ詳細に解説します。
相続人申告登記について
相続人申告登記とは、相続が開始したことと自分がその相続人であることを申し出る制度のことで、相続登記の義務化に伴って同日に新設されました。
申し出た相続人の氏名や住所等は登記されますが、持分までは登記されません。相続登記の義務化を果たすための「とりあえず」の申請手続きです。
戸籍謄本を取り寄せる手間がかからず、相続人の中の一人が単独で申出することも可能です。
また、費用もかかりません。相続人間で遺産分割の話し合いがまとまらないなどの理由で、期限内に登記ができない場合に活用します。
相続登記にかかる費用
相続登記には以下の3つの費用がかかります。
・必要書類の取得費用
・登録免許税
・(依頼する場合)司法書士への報酬
必要書類は市町村で発行可能で、戸籍謄本、除籍謄本、印鑑証明書などが必要です。
登録免許税は相続登記の税率は、不動産価格(固定資産税評価額)の0.4%です。例えば1,000万円の不動産価格の場合は4万円になります。ただし例外があり、遺言によって相続人以外の人が取得した不動産を登記する場合の税率は2%です。
手続きを司法書士に依頼する場合には別途報酬が必要となります。費用は司法書士事務所によるため、事前にホームページなどで確認しましょう。
相続登記手続きの流れ
相続登記の手続きは、おおまかに以下の流れで進めます。
STEP1:相続対象となる不動産を確認する
STEP2:相続人を確定させる
STEP3:必要書類を集める
STEP4:不動産を管轄する法務局で登記申請をする
申請後は、登記識別情報通知の受取と相続税の納付までをセットで行うことを忘れないようにしましょう。土地の相続の流れは以下の記事で詳細に解説しています。ぜひご覧ください。
鳥取市周辺で不動産売却を行うなら湖東商事
相続登記は任意ではなくなったため、必ず手続きを進める必要があります。必要に応じて司法書士や不動産会社など専門家を頼りながら、期限内に完了させましょう。
最後に、鳥取市周辺で不動産売却を検討中なら、鳥取市に本社を置き、不動産売却を得意とする”地域密着型”の湖東商事にお任せください。当社は地域に根差して55年以上、多くのお客様に支えられながら不動産売却をサポートしてきました。鳥取市の不動産査定には自信があります。独自ネットワークにもご期待ください。
ご相談や査定依頼は無料で対応可能です。お問い合わせお待ちしております。